2011年7月8日金曜日

« Les Paysages de George Rouault », Musée Shiodome


« Les Paysages de George Rouault »

Akimasa Matsuda



(Rouault dans son atelier, vers la fin de sa vie )

Je voudrais recommander la nouvelle exposition sur George Rouault (Rouault et un paysage, en japonais, 「ルオーと風景」). Cette exposition a lieu à Shiodome (Tokyo, 3e étage de l’immeuble qui abrite le siege social de Panasonic,) jusqu’au 3 juillet 2011 (http://panasonic-denko.co.jp/corp/museum/exhibition/11/110423/index.html)  mais n’est pas une exposition ordinaire de Rouault. Car c’est la premiere fois au Japon qu’on présente une exposition uniquement consacrée aux  paysages de Rouault .
Au Japon, quand on parle de Rouault, on pense avant tout au peintre de peintures religieuses. Donc cette exposition est originale. On y découvre un aspect nouveau de Rouault.
En 1871, Rouault est né dans un quartier populaire de Paris dans une famille d’artisan. La même année, la Commune de Paris a été reprimée, et les travailleurs parisiens étaient dans une situation difficile. Il a grandi dans cet quartier qui est un faubourg "negatif". Ce quartier avait perdu son animation et avait l’air sombre. Ce paysage du quatrier lui a fait une forte impression qui est restée en lui toute sa vie.
Rouault était une personne d’une grande sensibilité et avait le sens de la couleur ,donc sa peinture a l’air triste comme si elle "pleurait".
Par exemple, Rue des Solitaires. On découvre sa tendance à fixer les yeux sur des choses qui n’attirent l’attention de personne et sur des gens sans nom et opprimés.

 Rue des Solitaires , Miserere (1922)

Son pere était de Bretagne. En 1915, Rouault a peint un paysage de Bretagne.  Son paysage a reussi à saisir les nuances et la sévérité de la Bretagne.


 Paysage de Bretagne (1915)

 Rouault a fait un sejour à Versailles vers 1911. Il s’est beaucoup inspiré de Versailles. En 1947-48, il a peint Automne Versaillais où l’automne symbolise naturellement la fin de la vie. Mais Automne Versaillais est plein des couleurs claires et de lumiere donc la tristesse de la fin de la vie ne se fait point sentir. Les peintures qu’il a peintes vers la fin de sa vie ont l’air stable et reflètent sa vie de famille heureuse comme Bach qui, non seulement un des grands compositeurs de musique baroque mais aussi un bon père de famille, a légué beaucoup des morceaux de musique celebres. En effet, il était un bon vieillard qui aimait son petit-fils.
 Pour lui, Paris, Bretagne et Versailles sont les endroits importants et le paysage lui mène à la peinture religieuse pour laquelle il est célèbre.  
 Son oeuvre "vit" encore maintenant. Je vous conseille d’avoir un dialogueavec ses paysages.  

以下の日本語の文章は上記のフランス語の文章の直訳ではない)
私は73日(日)まで新橋のパナソニック本社4階の美術館で開催している「ルオーと風景 パリ、自然、詩情のヴィジョン」を紹介します。ジョルジュ・ルオー(18711958)の名前は、「野獣派」などと相まって昔から日本でもある程度、馴染みがあると思います。例えば20世紀を代表する評論家の小林秀雄は晩年、ルオーに魅せられました。今回のルオー展は日本で初めて、彼の「風景画」に焦点をあてたことが一番の特徴です。ルオーと聞くと「宗教画の大家」というイメージが強く、確かにそれは正しいのですがそれだけでは彼の絵を半分しか理解出来ないと思います。それでは彼にとって風景画のルーツとはどこにあるのでしょうか。ルオーは1871年、パリのベルヴィル地区のミレットに職人の息子として生まれました。この地区は華やかなパリの対極に位置するところであり、うらぶれた労働者街や貧困など都市のもたらすマイナス面を象徴している場所でした。また彼の生れた1871年はパリ・コミューンが鎮圧された年でもあり、多くの労働者達が路頭に迷うことになりました。幼きルオーはこうした地区で人間とは何かを見つめながら育って行きました。そのため、ルオーは終生、「権力」と名のつく者を嫌い、市井の人、一般人への眼差しを忘れませんでした。彼がピエロや踊子などを描いたのもそのためです。
 彼は並はずれた観察眼と色彩力を持っており、パリという街があたかも人間であるかのような絵を描きました。例えば『孤独者通り ミセレーレ』(1922年)は白と黒がうらぶれた、活気のないパリの地区を表しており、まるで絵画がすすり泣いているかのような寂しさが漂います。この絵を見る者が手前の道の奥に吸い込まれてしまうかのような雰囲気がこの絵から伝わってきます。
 パリの他に彼にとって重要な場所として、彼の父親の出身地であったブルターニュがあり、青と黒を基調とした絵画からはその土地の持つ「厳しさ」が伝わってきます。
 また彼を語る上ではヴェルサイユも忘れてはなりません。彼は1911年(あるいは1912年)にヴェルサイユに滞在した時、アンドレ・シュアレスにヴェルサイユを芸術の極北とする内容を含んだ手紙を書いている[1]ことからも分かるようにヴェルサイユは画家に多大なインスピレーションを与えました。今回の展覧会でも『ヴェルサイユ(噴水)』や『ヴェルサイユ(階段)』(1929年頃)など多くの作品が取り上げられています。彼は亡くなる10年前にも『ヴェルサイユの秋』(19471948年)という絵を描いていますがこの絵は見る者を何とも言えず穏やかな気持ちにさせます。緑を基調とした画面の中には豊かな時間が流れており、人生の晩年にあたってあらゆることを達観したルオーの余裕さえも伝わってくるかのようです。通常、人生の晩年と言うと「枯れた味わい」などという言葉がついて廻ることがありますが、彼の晩年はそれとは一切無縁であり、華やかな色彩を最後まで保ち続けました。本展覧会でも孫を可愛がるルオーの晩年の写真が飾られていますが、その絵が象徴するようにルオーの家庭生活の豊かさも、彼が穏やかなタッチで、かつ豊かな色遣いで最後まで絵を描き続けることの出来た要因の一つかもしれません。その点では同様に、たくさんの子供達に恵まれ、良く家庭人でもあったドイツ・バロックの巨匠J.S.バッハ(1685~1750)が名曲を数多く生み出したことにも通ずるところがあります。
  このブログを御覧の皆さんも是非、足をお運びになって彼の風景画の数々と「対話」してみて下さい!!! 


[1] 高階秀爾・島田紀夫責任編集、島田紀夫他執筆『アート・ギャラリー 現代世界の美術 全21巻 11 ルオー Rouault』(集英社、1986年初版)、53頁。

0 件のコメント:

コメントを投稿