2011年7月8日金曜日

« Les Paysages de George Rouault », Musée Shiodome


« Les Paysages de George Rouault »

Akimasa Matsuda



(Rouault dans son atelier, vers la fin de sa vie )

Je voudrais recommander la nouvelle exposition sur George Rouault (Rouault et un paysage, en japonais, 「ルオーと風景」). Cette exposition a lieu à Shiodome (Tokyo, 3e étage de l’immeuble qui abrite le siege social de Panasonic,) jusqu’au 3 juillet 2011 (http://panasonic-denko.co.jp/corp/museum/exhibition/11/110423/index.html)  mais n’est pas une exposition ordinaire de Rouault. Car c’est la premiere fois au Japon qu’on présente une exposition uniquement consacrée aux  paysages de Rouault .
Au Japon, quand on parle de Rouault, on pense avant tout au peintre de peintures religieuses. Donc cette exposition est originale. On y découvre un aspect nouveau de Rouault.
En 1871, Rouault est né dans un quartier populaire de Paris dans une famille d’artisan. La même année, la Commune de Paris a été reprimée, et les travailleurs parisiens étaient dans une situation difficile. Il a grandi dans cet quartier qui est un faubourg "negatif". Ce quartier avait perdu son animation et avait l’air sombre. Ce paysage du quatrier lui a fait une forte impression qui est restée en lui toute sa vie.
Rouault était une personne d’une grande sensibilité et avait le sens de la couleur ,donc sa peinture a l’air triste comme si elle "pleurait".
Par exemple, Rue des Solitaires. On découvre sa tendance à fixer les yeux sur des choses qui n’attirent l’attention de personne et sur des gens sans nom et opprimés.

 Rue des Solitaires , Miserere (1922)

Son pere était de Bretagne. En 1915, Rouault a peint un paysage de Bretagne.  Son paysage a reussi à saisir les nuances et la sévérité de la Bretagne.


 Paysage de Bretagne (1915)

 Rouault a fait un sejour à Versailles vers 1911. Il s’est beaucoup inspiré de Versailles. En 1947-48, il a peint Automne Versaillais où l’automne symbolise naturellement la fin de la vie. Mais Automne Versaillais est plein des couleurs claires et de lumiere donc la tristesse de la fin de la vie ne se fait point sentir. Les peintures qu’il a peintes vers la fin de sa vie ont l’air stable et reflètent sa vie de famille heureuse comme Bach qui, non seulement un des grands compositeurs de musique baroque mais aussi un bon père de famille, a légué beaucoup des morceaux de musique celebres. En effet, il était un bon vieillard qui aimait son petit-fils.
 Pour lui, Paris, Bretagne et Versailles sont les endroits importants et le paysage lui mène à la peinture religieuse pour laquelle il est célèbre.  
 Son oeuvre "vit" encore maintenant. Je vous conseille d’avoir un dialogueavec ses paysages.  

以下の日本語の文章は上記のフランス語の文章の直訳ではない)
私は73日(日)まで新橋のパナソニック本社4階の美術館で開催している「ルオーと風景 パリ、自然、詩情のヴィジョン」を紹介します。ジョルジュ・ルオー(18711958)の名前は、「野獣派」などと相まって昔から日本でもある程度、馴染みがあると思います。例えば20世紀を代表する評論家の小林秀雄は晩年、ルオーに魅せられました。今回のルオー展は日本で初めて、彼の「風景画」に焦点をあてたことが一番の特徴です。ルオーと聞くと「宗教画の大家」というイメージが強く、確かにそれは正しいのですがそれだけでは彼の絵を半分しか理解出来ないと思います。それでは彼にとって風景画のルーツとはどこにあるのでしょうか。ルオーは1871年、パリのベルヴィル地区のミレットに職人の息子として生まれました。この地区は華やかなパリの対極に位置するところであり、うらぶれた労働者街や貧困など都市のもたらすマイナス面を象徴している場所でした。また彼の生れた1871年はパリ・コミューンが鎮圧された年でもあり、多くの労働者達が路頭に迷うことになりました。幼きルオーはこうした地区で人間とは何かを見つめながら育って行きました。そのため、ルオーは終生、「権力」と名のつく者を嫌い、市井の人、一般人への眼差しを忘れませんでした。彼がピエロや踊子などを描いたのもそのためです。
 彼は並はずれた観察眼と色彩力を持っており、パリという街があたかも人間であるかのような絵を描きました。例えば『孤独者通り ミセレーレ』(1922年)は白と黒がうらぶれた、活気のないパリの地区を表しており、まるで絵画がすすり泣いているかのような寂しさが漂います。この絵を見る者が手前の道の奥に吸い込まれてしまうかのような雰囲気がこの絵から伝わってきます。
 パリの他に彼にとって重要な場所として、彼の父親の出身地であったブルターニュがあり、青と黒を基調とした絵画からはその土地の持つ「厳しさ」が伝わってきます。
 また彼を語る上ではヴェルサイユも忘れてはなりません。彼は1911年(あるいは1912年)にヴェルサイユに滞在した時、アンドレ・シュアレスにヴェルサイユを芸術の極北とする内容を含んだ手紙を書いている[1]ことからも分かるようにヴェルサイユは画家に多大なインスピレーションを与えました。今回の展覧会でも『ヴェルサイユ(噴水)』や『ヴェルサイユ(階段)』(1929年頃)など多くの作品が取り上げられています。彼は亡くなる10年前にも『ヴェルサイユの秋』(19471948年)という絵を描いていますがこの絵は見る者を何とも言えず穏やかな気持ちにさせます。緑を基調とした画面の中には豊かな時間が流れており、人生の晩年にあたってあらゆることを達観したルオーの余裕さえも伝わってくるかのようです。通常、人生の晩年と言うと「枯れた味わい」などという言葉がついて廻ることがありますが、彼の晩年はそれとは一切無縁であり、華やかな色彩を最後まで保ち続けました。本展覧会でも孫を可愛がるルオーの晩年の写真が飾られていますが、その絵が象徴するようにルオーの家庭生活の豊かさも、彼が穏やかなタッチで、かつ豊かな色遣いで最後まで絵を描き続けることの出来た要因の一つかもしれません。その点では同様に、たくさんの子供達に恵まれ、良く家庭人でもあったドイツ・バロックの巨匠J.S.バッハ(1685~1750)が名曲を数多く生み出したことにも通ずるところがあります。
  このブログを御覧の皆さんも是非、足をお運びになって彼の風景画の数々と「対話」してみて下さい!!! 


[1] 高階秀爾・島田紀夫責任編集、島田紀夫他執筆『アート・ギャラリー 現代世界の美術 全21巻 11 ルオー Rouault』(集英社、1986年初版)、53頁。

2011年7月7日木曜日

LA FOLLE JOURNÉE AU JAPON,


Je vais présenter LA FOLLE JOURNÉE AU JAPON. Qu’est que LA FOLLE JOURNÉE ? C’est un festival de musique classique organisé chaque année depuis 1995 à Nantes. L’idée de départ est de renverser les idées ordinaires sur la musique classique.

Je vais expliquer d’abord le nom de ce fesitival. Le directeur de ce festival, René Martin, a decidé de choisir MOZART pour le thème de la première année et a nommé  le festival “LA FOLLE JOURNEE”, parce qu’il s’est inspiré du titre de la piece de Beaumarchais  Le Mariage de Figaro ou La Folle Journée  qui a donné Le nozze di Figaro de MOZART.

Ensuite j’explique ce qu’est LA FOLLE JOURNÉE AU JAPON. LA FOLLE JOURNÉE signifie en japonais 熱狂の日. Elle a lieu depuis 2005 à Tokyo, au Forum International (東京国際フォーラム. Chaque année, elle a un theme différent :
 en 2005 Beethoven et ses amis
 en 2006 Mozart et ses amis
 en 2007 La harmonie des peuples
 en 2008 Schubert et Vienne
 en 2009 Bach et l’Europe
 en 2010 L’univers de Chopin 


Le thème de cette année était « Les Titans ». Titan en japonais signifie巨人 et désigne les personnes qui sont importantes dans le monde musical. Par exemple, BRAHMS, LISZT, R.STRAUSS, MAHLER. Mais à cause du tremblement de terre, le contenu du programme a beaucoup changé et un nouveau slogan a été choisi “とどけ音楽の力 広がれ音楽の輪” « Qu’agisse la force de la musique ! Que s’élargisse le cercle de la musique ! » Le festival a lieu de 28 avril à 2 mai à Marunouchi 丸の内 du 3 au 5 mai au Forum international de Tokyo 東京国際フォーラム.
Il y a des programmes payants et des programmes gratuits. Cette année, il y avait en tout 270 programmes dont 90 payants. Dans les programmes gratuits, il y a des leçons de fameux pianistes ou violonistes, des concerts, des conférences et des programmes pour les enfants. Il y a aussi un magasin où on peut acheter les articles officiels et des endroits où on peut boire et manger. J’ai mangé des frites.

J’ai choisi le concert secret, c’est-à-dire dont on ne connaît pas l’artiste à l’avance. Les artistes en fait étaient VOCES8. Qui sont VOCES8 ? C’est un groupe de chanteurs anglais, formé en 2003. Ils étaient membres du chœur de l’Abbaye de Westminster. Ils chantent de la musique classique et ils font aussi eux-mêmes des arrangements.

Écoutons !

Je pense que ce festival est très intéressant car j’ai pu voir beaucoup d’artistes étrangers et japonais. Je vous recommande d’aller à LA FOLLE JOURNÉE l’année prochaine.



ラフォルジュルネについて発表します。
ラフォルジュルネとはなんでしょうか。
それはナントで1995年以来開催されているクラシック音楽祭です。
クラシック音楽の常識を覆すというコンセプトです。

名前について説明します。
ディレクターのルネマルタンは、最初の年のテーマをモーツァルトにしようと考え、ラフォルジュルネと名付けました。というのも、モーツァルトの<フィガロの結婚>の原作である、ボーマルシェの<フィガロの結婚、もしくは熱狂の日>という作品の副題から着想を受けたのです。

次に日本のラフォルジュルネについて説明します。
日本語では副題から熱狂の日と訳されています。
2005年に東京国際フォーラムで開催されて以来毎年行われています。
それぞれテーマがあって、
2005年 ベートーベンと仲間たち
2006年 モーツァルトと仲間たち
2007年 民族のハーモニー
2008年 シューベルトとウィーン
2009年 バッハとヨーロッパ
2010年 ショパンの宇宙
となっていました。
今年はタイタンというテーマでした。
タイタンとは巨人という意味で、音楽界における巨匠,例えばブラームス、リスト、R.シュトラウス、マーラーなどロマン派の作曲家のことです。
しかし、震災があったので、新しく“とどけ!音楽の力 広がれ!音楽の輪”というスローガンが掲げられました。
丸の内で4月28日から5月2日、東京国際フォーラムで5月3日から5日まで行われていました。有料公演と無料公演があり、270の公演のうち90が有料でした。無料公演には有名なプロのピアニストやバイオリニストからの指導の見学、コンサート、講演会、また0歳以上の子供のためのプログラムがありました。
公式グッズ売り場や屋台もあり、私はフライドポテトを食べました。
私は無料公演の中で、アーティストは当日発表のものを選びました。
有料公演に出演する人たちを無料で見られてお得です。
アーティストはヴォーチャス8でした。

彼らは男性6人女性2人のイギリス人声楽家グループで、全員ウェストミンスター寺院の聖歌隊出身者です。
クラシックの曲を楽譜通り歌ったり、パーカッションを入れてアレンジしたりして歌っています。
彼らは最初は今年の熱狂の日の参加アーティストではなかったのですが、地震のせいでキャンセルなどが出る中、自ら参加を希望してくれました。
歌には人々を癒す力があると考え、ブラームスの子守歌や、クラシックの曲からのトトロなど素敵な合唱を披露してくれました。
 

コンサートといえばなんだかお上品な恰好で静かに聞くイメージだと思いますが、このラフォルジュルネは屋台でいろんなごはんが食べられたり、みんなで演奏に参加したり、本当にお祭りのようで、気軽にふらふら来て楽しんでいる人も多かったです。ぜひ皆さんも来年行ってみてください!

Des hommes et des dieux, un film de Xavier Beauvois, 神々と男たち(グザビエ・ヴォーヴォワ)

Minami Tanaka

Je suis allée au cinéma à Yurakucho pour voir le film Des hommes et des dieux de Xavier Beauvois. Ce film français a obtenu le grand prix au Festival de Cannes.
Que raconte ce film ? Dans une ville du nord de l’Algerie, il y a un monastère où vivent sept moines. Ce sont de bons chrétiens qui aident les habitants du village voisin qui a besoin d’aide médicale. Mais c’est l’époque de la guerre civile algérienne. La situation se dégrade et les moines sont invités à retourner en France. Vont-ils partir ou rester ?
Pourquoi ce film a obtenu le grand prix au Festival international de Cannes ? Parce que ce film raconte un fait historique,  l’assassinat des moines de Tibhirine ? C’est sûr mais ce n’est pas la seule raison. Dans le film, on trouve aussi la foi inébranlable de ces moines qui ont decidé de rester là pour continuer à soigner les habitants malgré les circonstances difficiles. Le film pose aussi la question de la dignité humaine. Finalement, ils ont été tués par le GIA (le Groupe Islamique Armé ) bien qu'ils n’aient commis aucun crime.
Ce film ne passe plus à Tokyo, mais il y a des cinémas en province qui continuent de le donner. Si vous avez l’occasion de le voir, je vous conseille d’y aller.



 「東京で行われている、フランコフォニーの映画や美術展、展覧会を探して観賞する」
 あるとき、こんな題材を与えられた。フランス語圏、に限って検索したことはなかったが、調べてみるとかなりの数ある。フランス映画については、地区ごとに映画館で上映されるものがあり、フランス映画祭がある。フランスに関するイベントとして、横浜フランス月間やルドゥーテ展、などなど多くのものが挙げられた。日仏の意外な近さ、というものを感じた。
中でも私は、シネスイッチ銀座で上映されていたフランス映画「神々と男たち(原題:des hommes et des dieux)」を鑑賞した。俳優の経験を持つグザヴィエ・ボーヴォワ監督による最新作。2010年カンヌ国際映画祭 グランプリ受賞作品である。
舞台は1990年代アルジェリアのとある小さな村にぽつんと建つ、修道院。そこに7人のフランス人カトリック修道士が生活していた。一人は「宗教の違いには関わらず、みんな友達である」という信仰に基づき、イスラム教徒である近所の住民にも治療を行っていた。しかし、時代はアルジェリア内戦。その被害は、人里離れたこの小さな村にもやってくる。
ある日、修道院の近隣でクロアチア人が殺害されたことを契機に、この村にもイスラム過激派が回るようになるのだ。多くの住民たちが避難する中で、修道士たちが避難するかどうか、が問われる。未だに現地に残る住民たちは持病によりなかなか逃げられない。修道士たちの残留を希望し、一度は住民のためを想って残留を決める。しかしながら、状況はさらに過酷さを増していく――修道士たちは村を棄てて非難するのか、それとも残って治療を続けるのか。
この映画の制作背景には実在の事件の存在がある。1996年、アルジェリアで生起したフランス人修道士暗殺事件である。アルジェリア政府とGIAのイスラム過激派の対立から、アルジェリア郊外にあった修道院の修道士たちが誘拐され、暗殺されてしまったのである。この事件から10年後、映画化が決定した。
この映画は東京始め関東では既に上映が終了しているものの、7月上旬まで各地の映画館にて上映される予定である。また、現在東京都横浜市において開催されている横浜フランス月間においても上映されていたとのことである。
フランス映画特有の単調でゆっくりとした時の流れは否めないが、作品の重厚な題材と要所要所で意図せずに流れてくるBGM「白鳥の湖」が相まって、ただならぬ深さをもった作品に仕上がっている。監督が描きたかったという、有事の状況のなかでも信仰を忘れずに生きる修道士たちの意志の強さに強く心を打たれ、また、罪なき修道士たちの暗殺という人間の尊厳について考えさせられる作品といえよう。