2012年7月20日金曜日

Midnight in Paris 監督ウッディ・アレン


Midnight in Paris(2011)



Réalisation
Woody Allen

Acteurs principaux
Owen Willson
Rachel McAdams
Kathy Beths
Marion Cotillard
Adrien Brody

official

Synopis
Gil Pender, qui est un scénariste à succès a cependant des moments de dépression. Pour écrire son œuvre, il est allé à Paris avec sa fiancée Inez. Gil projette de passer les vacances, accompagné de parents et d’un couple d’amis d’Inez. Parmi eux, il se sent mal à l’aise et a la nostalgie du Paris des années 1920. Un soir, ivre, il se perd dans la ville. Un groupe d’inconnus l’invitent à une soirée chez Jean Cocteau.

Un point remarquable
・Les célébrités
Gil rencontre des célébrités que tout le monde connaît et leur parle. Il y a

-Ernest Hemingway
qui est un ecrivain americain. Son œuvre répresentative est le Vieil Homme et La Mer
De 1921 à 1928, il a habité à Paris.

-Pablo Picasso,
un peintre espagnol qui s’est installé définitiviment en France. Il  était cubiste. Ses œuvres répresentatives sont Guernica, Les Demoiselles d’Avignon

-Luis Bunuel,
réalisateur qui a habité à Paris à partir de 1925. En 1930 il a fait L’Age d’or avec Salvador Dali. Ce film surréaliste a causé un scandale. Ses œuvres répresentatives sont L’Age d’or, Un Chien Andalou

Marion Cotillard est une actrice. Elle est née à Paris en 1975. Dans ce film, elle joue Adriana, une maîtresse de Picasso. Elle tombe amoureuse de Gil. Elle joue avec talent. Avec son costume rétro et sa voix rauque, elle crée une atmosphère mystèrieuse. On a envie de la voir à l’écran.




あらすじ(公式サイトより引用)

若くして映画業界で成功を収めたギルは、いつになく気分が高揚していた。婚約者イネズの父親の出張旅行に便乗し、心から愛してやまないパリにやってきたのだ。ハリウッドの売れっ子脚本家のギルは、ビバリーヒルズの豪邸を購入してもお釣りが返ってくるほどの高所得者だが、ワンパターンの娯楽映画のシナリオ書きに虚しさを感じている。本格的な作家への転身を夢見る彼は、ノスタルジー・ショップで働く男を主人公に据えた処女小説の創作に挑戦中。そしていつかパリに移住したいと願っているが、お嬢様育ちでとことん現実主義者のイネズは、マリブでの安定したリッチな生活を主張して譲らない。 そんなふたりの前にイネズの男友達ポールが出現。何かにつけて歴史や芸術のウンチクをひけらかすポールは、イネズと水入らずでパリを満喫しようとしていたギルにとって、お邪魔虫以外の何者でもなかった。

ワインの試飲会に参加した後、ポールと踊りに行くというイネズと別れ、真夜中のパリをぶらつくことにしたギルは、ホテルへの道に迷ってモンターニュ・サント・ジュヌヴィエーヴ通りにさまよい込む。そこで物思いに耽っていると時計台が0時の鐘を鳴らし、今どき街なかでは見かけない旧式の黄色いプジョーが走ってきた。ワインのほろ酔い気分も手伝ってプジョーに乗り込んだギルは、古めかしい社交クラブでのパーティに参加することに。 そこでギルが出くわしたアメリカ人の男女は、スコット&ゼルダ・フィッツジェラルドと名乗った。あの偉大なる作家夫婦とまるっきり同じ名前とは何たる偶然と驚く間もなく、ピアノ弾きの男がコール・ポーター、パーティの主催者がジャン・コクトーだと知らされたギルは愕然また愕然。もはやギルはここが2010年ではなく、1920年代のパリなのだと認識するほかはなかった。さらに別のバーで敬愛するアーネスト・ヘミングウェイを紹介されたギルは、頭がパニックになってしまう。

・みどころ①
1920年のパリにタイムスリップした主人公ギルは誰もが知っている名高い文豪、芸術家、映画監督たちに出会います。
例えば、上のあらすじで挙げられているようなジャン・コクトーやアーネスト・ヘミングウェイ、フィッツジェラルド夫妻…。文学部の皆さんなら『あのヒトの作品知ってる、読んだことある』ってことがきっとあるはず。そんな有名人たちがスクリーン上で動く姿は必見です。

・みどころ②
今やフランス映画のみならす世界の女優となったマリオン・コティヤール。今回『Midnight in Paris』ではパブロ・ピカソの愛人アドリアナ役で登場します。
彼女の掠れた声と20年代のレトロな衣装が相まって本当に昔のパリから来たんじゃないかと思うくらいに神秘的。
個人的にも大好きな女優なので是非皆さんにもスクリーンで彼女の演技を見て貰いたいです。

公式サイトで上映館がチェックできます。1800円出しても後悔しない★5つ映画です。

ブログ担当 杉原みどり

2012年7月17日火曜日


旅の色、色の記憶

フランスのパレット

港千尋の写真の世界
Voyage en couleur, la palette française

展示期間531()28()                                                                             

場所Maison des musées francais 地下鉄銀座駅より徒歩

入場無料


A Ginza il y a un petit musée: la Maison des musées du français. Là, a lieu
l'exposition de Chihiro Minato. Il est photographe. Né en 1960 à Kanagawa, il continue de tenter l'aventure à travers les images en voyageant.
Ses œuvres sont des instantanés. Il prend limage dun endroit en un instant. Ses photos sont simples en apparence mais elles ont un équilibre inconscient de couleur. Selon lui, les couleurs traditionnelles en France, utilisées largement, constitue un assortiment de couleurs très intéressant.       Les contrastes et les tensions se produisent entre elles par le jeu des couleurs complémentaires et de la clarté.
 Et il remarque une relation entre les couleurs et les sons. C'est-à-dire, il ajoute des poèmes français dans ses œuvres. Il a choisi les propos sur la couleur dans les œuvres de Rimbaud, Proust et Beckett, il les a superposés.
 Il dit que si vous avez entendu le nom dun lieu, Bastille, Montparnasse et
Champs-Élysée, vous mettez les pieds dans Paris à ce moment-là et dans la ville, l'action de "marcher" est très importante. Paris donneune image non seulement aux visiteurs mais aussi aux personnes qui n'y visitent pas. Quand vous allez à la maison des musées français, cela vous donne davantage envie de voyager !

銀座にこぢんまりとした美術館がひっそりとたたずんでいる。そこでは、世界中の景色、特にフランスの景色の作品を撮り続ける港千尋の写真展が開催されている。彼は1960年神奈川に生まれ、旅を通してイメージの冒険を続ける写真家である。
この展覧会の作品はすべてスナップショットの手法で撮影されている。ある場所で、ある時に感じられた空間が瞬間的にとらえられ、一見単純に見えるスナップショットが、無意識の色彩バランスをも持ち得ている。彼によれば、「フランスの豊かな伝統色は、デザインをはじめ幅広く使われているが、現実的にも興味深い配色をもって日常空間をつくっている。そうした配色は、おそらく無意識の深いレベルで、わたしたちに働きかけている」という。一見変哲もないワンショットの中で、補色や彩度差、明度差が巧みに使われ、対比関係、緊張感を生み出している。
そして彼は色彩と音の深い関係にも注目する。彼がとらえた瞬間に詩を加えるのである。ランボーやプルースト、ベケットをはじめとした詩人の傑作から色彩についての言葉が選ばれ、イメージに重ねられている。つまり彼らの詩が透かし文字となって、写真の表面にあたる光の角度によって浮かび上がるのである。
  彼は「旅」、特にパリの旅に関してこう言及している。「バスチーユ、モンパルナス、シャンゼリゼ…もしこれらの名をどこかで聞いたことがあるとすれば、その時点で人はパリのなかへ一歩踏み出している。どんな都市にも人が歩き、馬が走り、そして自動車が景観を変えてしまうという歴史がある。『歩く』という行為が特別な意味をもってきた都市として、パリはそこを訪れる人だけでなく、そうでない人にもイメージを与えてきた。」彼は旅を通して、見る人を都市の中に引きこんでいく。彼の写真展へ足を運んだ時、知らず知らずのうちに自分も色彩と音の旅に出ていることであろう。そしてもっともっと遠くへ旅に出たくなることであろう。
岡村光

2012年7月9日月曜日

L’exposition Georges Rouault révélée du 7 avril au 24 juin, au Musée Shiodome

 


Je suis allée au musée de Shiodome pour regarder une exposition de Georges Rouault.
Est-ce que vous savez qui est Georges Rouault ? C’est un peintre de renommée mondiale et il a participé au fauvisme au tournant du 19e et 20e siècle.
Né en 1871 à Paris, son père était artisan d’ameublement. De 1885 à 1890, il a été élève d’un peintre de vitraux et s’est occupé de restauration du vitraux dans la Cathédrale Notre-Dame de Chartres. En 1891, il a entré à l'École des Beaux-Arts. Pendant ses études, il a connu Henri Matisse, qui était un chef de file du fauvisme, et il avait Gustave Moreau, un peintre symboliste, pour professeur. Après la mort de Moreau, il devait devenir le premier directeur du Musée Gustave Moreau.



Au départ, il peignait des peintures religieuses à la Moreau souvent. Et puis influencé par Rembrandt, ses peintures à l’aquarelle deviennent sombres avec des tons bleuâtres. Il se servait de brun aussi. Il a élaboré un style expressioniste. Vers 1895, il s’est converti au catholicisme.
Vers 1903, il a commencé à prendre comme sujet les gens des bas-fonds, par exemple, des prostituées, des bouffons, des artistes de cirque, etc. Graduellement son principal sujet est devenu le Christ. Après 1918, il a fait beaucoup d’estampes et de peinture à l’huile. A partir de cette époque, il a dessiné avec des contours gros caractéristiques et il s’est servi de teintes vives comme des joyaux. Il peignait souvent en rouge vermillon, bleu foncé et vert.
                                                                                          


Cette exposition se propose de révéler l’énigme de l’œuvre de Rouault. Divisée trois parties, elle conduit les spectateurs à réfléchir à cette énigme. La première partie de cette exposition présente les couleurs : Rouaul est passé de couleurs sombres à des couleurs vives. On peut voir l’évolution des couleurs qu’il utilise. La seconde partie présente les portraits et les paysages. Rouault peignait beaucoup d’artistes de cirque, de femmes nues. Il voulait exprimer la misère et la souffrance humaine, je pense. En plus il y a de nombreux paysages dans son œuvre. Versailles l’a inspiré au long de sa vie parce qu’il y a vécu plusieurs années. La dernière partie est sur l’harmonie. Trois éléments (les couleurs, les formes et l’harmonie) signifient que les couleurs s’harmonisent avec les formes. Pour Rouault, ces trois éléments sont la Trinité présente dans ses peintures.
                                                                           









L’enigme de Rouault indique ce qu’il voulait exprimer et ce qu’il rechercherait. Il pensait qu’il pouvait dégager la beauté de ce qui est sale et ignoble. C’est pourquoi il peignait beaucoup des gens des bas-fonds de la société, par exemple des prostituées, des artistes de cirque, des clowns. Enfermé dans le dilemme entre le rêve et le réel, il poursuivait non la beauté mais la force d’expression.
Ayano Harada
 
私は汐留ミュージアムにジョルジュ・ルオー名画の謎展を見に行きました。ジョルジュ・ルオーが誰だかご存知でしょうか?世界的に有名な、1920世紀のフォーヴィスムに分類される画家です。

1871年にパリで生まれ、彼の父は家具職人でした。18851890年にステンドグラス職人の徒弟となり、シャルトル大聖堂のステンドグラス修復をしました。1891年、エコール・デ・ボザールに入学し、学生時代にアンリ・マティスと知り合います。そしてモローに師事しました。モローの死後はモロー美術館の館長に就任しました。

初期はモロー風の宗教画をしばしば描きました。それからレンブラントに影響されて水彩で暗い絵を描きました。ルオーは表現主義の様式を確立します。1895年頃、彼はローマ・カトリックに改宗しました。

1903年頃、絵の主題が娼婦や道化、サーカスなどの社会の下層の人々になり、徐々に主な主題はキリストに変わっていきます。1918年以降彼は多くの版画と油彩画を制作しました。この頃から、ルオーは太く独特の輪郭線を描き、宝石のような鮮やかな色彩を使うようになります。彼はしばしば赤や朱色、紺、緑で絵を塗りました。

この展覧会では、ルオーについての謎を解き明かすことを目的としている。3つに分けて、見る人に謎について考えさせるのです。第一部は色についてです。ルオーは暗い色から鮮やかな色へと変えていきました。その変遷について紹介しています。第二部は人物画と風景画の形について言及しています。彼はサーカスや裸婦を多く描きました。人の貧困と苦痛を表現したかったのです。作品には風景画も多くあります。ヴェルサイユはそこで長く暮らしていたため、長い間インスピレーションを与えました。最後に調和についてです。色、形、調和の3つの要素は色が形と調和することを意味します。ルオーにとって、この3つの要素は彼の絵画における三位一体でした。
ルオーについての謎はルオーが表現したかったものと追及したものを示しています。彼は汚さや卑しさから美しさを引き出すことができないかと考えていました。このため多くの娼婦、サーカス、道化のような社会の下層の人々を描いたのです。また、夢と現実に板挟みになりながら、ルオーは美しさではなく表現力の強さを追及していたのです。
原田彩乃